2009-07-21
先日、北海道大雪山系トムラウシ山で、18人パーティーのうち8人が凍死する痛ましい事故がありました。なぜ、このようなことになるのか、不思議です。ツアー登山に内在している問題というべきなのか、年寄りの身勝手な自己中心的性格というべきなのか、そういうことが、事故を拡大した問題の根底に有るように思います。
このツアーに参加して自力で下山した広島市の亀田通行さんは当時の状況について、16日の早朝に全員が避難小屋を出発してから数時間たったあと、吹きさらしの中で待たされたと証言しました。この中で、亀田さんは「ガイドからの指示がないので、少なくとも小1時間ぐらい耐えていた。そこで震えが始まり、体温低下が始まった」と話しています。また、ほかの複数の登山者も警察の事情聴取に対し「1時間ぐらい待たされ、体力を消耗した。いっしょにいたガイドが何も言わなかったため、みずから下山を促した」と説明しているということです。(7月20日、NHKニュース)
ちょっと驚くべき証言です。普通の登山パーティーだったならば、生命の危険な人が出たら、リーダーが全員に仕事を指図して、全員が一団となって危機を乗り切ろうとするでしょう。ボーっと突っ立っている人など考えられない。ところが、このパーティーは、ガイドが人命救助に必死になっているとき、メンバーは何もしないで、ただ、寒さで体温が低下するのに任せていた。ガイドから指示が無ければ、何か手伝うことが有るのかを聞くなり、何か出来ただろうに。最低でも、自分が冷えないように、防寒ぐらいするのは、当たり前ではないか。
『ガイドは、俺の面倒を見ないで、生命の危機に立たされている人を介護しているのはけしからん。人の命よりもオレが快適な旅をすることが大切だ、チクショー!』とでも、怒鳴っているような、そんな印象を受けます。
もっと分らないのは、客の一人で、最後に自力下山した戸田新介氏の証言です。
1時間半が過ぎた。戸田さんはその場にいた別のガイドに「どうするんだ。様子を見てきてくれ」と頼んだ。しかし、さらに10分が過ぎても何の反応もない。我慢出来なくなった戸田さんは大声で叫んだ。「この事態をどうするんだ。遭難だと認めて救援を要請しろ」すると、北沼付近にいたガイドが戻って来た。「歩ける人は、先に下りてもらえますか」。救援要請は聞き入れられず、違うガイドが先導して先を進むことになった。 (7月20日、朝日新聞)
「どうするんだ。様子を見てきてくれ」とは、一体何事だ!自分で走ってみてくれば良いのに。戸田新介氏は、何から何まで、ガイド任せにしようとするのは、なぜなのだろう。緊急事態に、自分が何かできれば、手伝えば良いのに。さらに、警察に救援要請をすべきと思うのならば、自分で、警察に状況報告程度のことはすれば良いのに。警察が嫌いならば、ツアー会社に連絡するとか、できることはいくらでも有っただろうに。
そもそも、携帯電話が使える状態だったのだろうか。この点が大いに疑問です。
パーティーのツアー客5人が悪天候や疲労で歩行困難となった山頂付近では同行したガイドらの携帯電話が通じる状態だったにもかかわらず、救助要請がないままツアーが続行されていたことが北海道警への取材でわかった。(7月19日、朝日新聞)
この記事が事実ならば、登山客の誰も、警察に連絡していないということが不思議でなりません。
山では、携帯電話が通じないことが多く、通じたとしても、尾根の上に出て、思い切り手を伸ばすと、途切れ途切れに通じることがある場合も珍しくありません。遭難でビバークする場合は、なるべく風が当たらない窪地を選ぶので、そういうところは携帯が通じない可能性が高く、ガイドは、ビバークが完了した後に、あたりをさまよい歩いて、何とか連絡をつける場所を探したのではないだろうか。
登山時の携帯電話の経験と、朝日新聞の記事が異なっているので、不思議です。
以下は、7月17日に掲示板に書いた記事です。
セ記事を書く
※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。